以下の各研修単位が認定される予定ですので、学会への参加登録をしていただいた後、各制度の規定により申請ください。

A. 日本産業精神保健学会認定 産業精神保健専門職制度単位

【後日手続きのみ】
  • 大会参加証・領収証・プログラム(当該部分のコピーで可)を添え、本人が学会本部(専門職制度委員会)に後日申請する。
  • 詳細は、学会誌の記事または学会ホームページ掲載の規則・細則( http://jsomh.umin.jp/rule.html)を参照下さい

B. 日本医師会認定産業医制度単位

【当日手続き】
  • 手順の概略です。詳細は当日の掲示等にご注意下さい。
    受付で「受講票」を受け取り必要事項を記入する(事前連絡いただいた方もお願いします)。
    →対象企画に参加する。
    →終了後、産業医単位受付にて「受講票」と引き換えに認定シールを交付する。
  • 対象企画と単位数(各企画の参加に対し各単位が認定されます)
    7月11日(金)
    ・シンポジウム1:専門2単位
    ・シンポジウム2:専門2単位
    ・シンポジウム3:専門2単位
    7月12日(土)
    ・特別講演1:更新1単位
    ・特別講演2:専門1単位
    ・シンポジウム4:専門2単位
    ・シンポジウム5:専門1.5単位
    ・シンポジウム6:専門2単位
    (生涯研修:特別講演1のみ更新、その他は専門の単位)

C. 日本産業衛生学会産業看護職継続教育(実力アップコース)単位

【当日手続き】
  • 産業看護職単位受付にて「受講証明書」の発行をいたします。

D. 日本精神神経学会 精神科専門医制度 研修ポイント

【当日手続き】
  • 「精神科専門医認定試験合格者証(ポイントカード)」を必ずご持参下さい。 学会場への入場時刻・退場時刻を記録します。
  • 入場時・退場時ともに「精神科専門医ポイント受付」にポイントカードを提示してください。 ポイントカードを忘れた場合は受付にご相談下さい。

E. 臨床心理士有資格者資格更新研修

【後日手続きのみ】